話題ですが

最新2ちゃんまとめのブログ

話題

「22時退社9時出社」ならまだ御の字? 教師たちの過酷な勤務実態に悲鳴

投稿日:

「22時退社9時出社」ならまだ御の字? 教師たちの過酷な勤務実態に悲鳴

(DAJ/iStock/Thinkstock)

10日、勤務終了から次の勤務開始までの間にとる間隔である「勤務間インターバル」について、総務省が最新の調査結果を発表。

その結果、教職員たちの過酷な勤務実態が明らかになり、ネット上でさまざまな反応があがっている。

 

■4分の1が「就業後、11時間未満の間隔」

読売オンライン」によると、インターバルが「11時間未満」だった割合は、前回の11年調査より0.4ポイント増加で10.4%。一方、勤務間インターバルが「13時間以上16時間未満」の人は57.7%となっている。

職業別に見ていくと「教員」で「11時間未満」の割合は26.3%。平均と比べると、該当率がいかに高いかがわかる。

 

■「部活から外れるべき」などの声

この報道に対し、ネット上ではさまざまな声が見られることに。

・休みを増やせば良い。部活は専門のコーチに任せれば良い。土日ゆっくり休めたら、ある程度のインターバルの長さは許容できる

 

・「部活指導を教師から切りはなそう」 そうすれば、教師の過重労働の大半が解消されるはず

 

・こういう話は国全体で、もっと深刻に捉えるべき。働き方改革なんて名ばかり

 

・先進国では、とっくに「インターバル制度」を設けていますし、日本のような残業もありません

 

・通勤時間も考えたら。。。やめとこ。しんどなるわw

 

教師たちの過重労働は、すでに多くの人が気づいているようで、事態を深刻に捉えている人も少なくない。

 

■公務員の4分の1「自分は働きすぎ」

しらべぇ編集部では以前、全国の20~60代の有職者男女686名を対象に「働き方」について調査を実施。

その結果、公務員の4人に1人以上が「自分は働きすぎだ」と感じてることが判明した。「安定」のイメージが強い公務員だが、それと引き換えに長時間労働を強いられることも多いようだ。

 

通勤時間を考えると、11時間未満の「勤務間インターバル」では、趣味や将来への自己投資など、プライベートの時間を確保することは難しいだろう。持続可能な人材を育成するという意味でも、国家レベルでの改革が迫られている。

-話題

執筆者:



関連記事

絶滅していないのが不思議なぐらいに最低で最弱な生物TOP4wwwwwww

絶滅していないのが不思議なぐらいに最低で最弱な生物TOP4wwwwwww 1 :名無しさん@おーぷん:2019/08/07(水)19:02:41 ID:MKT 第4位.チーター 有能なポイント ・哺乳 …

フライングタイガーの肩掛け保冷バッグが最高 特殊な形がアウトドアにピッタリ

フライングタイガーの肩掛け保冷バッグが最高 特殊な形がアウトドアにピッタリ 暑さが厳しい日が続くが、8月はアウトドアに絶好な時期。デンマーク発の雑貨店・フライングタイガーコペンハーゲンでは、キャンプや …

5人組アイドルグループ・ポスタルジアがデビュー決定 単独お披露目公演も実施

5人組アイドルグループ・ポスタルジアがデビュー決定 単独お披露目公演も実施 25日、5人組アイドルグループ・ポスタルジアが12月12日にデビューすることが発表された。 画像をもっと見る ■ポスタルジア …

ワイ「カップ麺の残り汁に白米いれたろ」パッパ「ほらよ」<スープに赤飯ボチャン

ワイ「カップ麺の残り汁に白米いれたろ」パッパ「ほらよ」<スープに赤飯ボチャン 1 :名無しさん@おーぷん:2018/06/27(水)02:09:46 ID:h7I 気づけばパッパをぶん殴ってた模様 ワ …

2才児が飛行機で騒ぎ「うるさい」と叱られたとの荒木真理子さんのブログに「日本人の寛容のなさ」と擁護の声…指摘を次回に活かし褒められる

2才児が飛行機で騒ぎ「うるさい」と叱られたとの荒木真理子さんのブログに「日本人の寛容のなさ」と擁護の声…指摘を次回に活かし褒められる 続きを読む

成長因子