話題ですが

最新2ちゃんまとめのブログ

話題

リアルな葉が「はがき」として届く? 受取人に感想を聞いてみた

投稿日:

リアルな葉が「はがき」として届く? 受取人に感想を聞いてみた

タラヨウ
(写真提供:倉敷市立自然史博物館)

葉書(はがき)の語源は、「タラヨウ」の葉だという説がある。大きくて厚い葉の裏に、くぎなどで傷をつけると、その部分が黒くなるため、インドでは葉にお経を書いていたという。そのタラヨウの葉が、郵便ではがきとして届いたと話題になっている。

■2枚の葉が郵便で届いた

倉敷市立自然史博物館に届いた2枚のはがきには、120円切手がはってあり「タラヨウの葉で手紙を書いてみました」などと書かれている。

差出人は、岡山市半田山植物園。これらの植物を園内で育てており、「葉に文字を書いてみましょう」といったイベントが実際に行われているそうだ。受取人の植物担当狩野氏は、「担当者からその話は聞いてきたが、実際に郵便で届いて驚いた」と話す。

関連記事:ケンタッキー、もらったら絶対に嬉しい年賀状を発表 「私もほしい」「お得だ…」

■直接郵便局に持ち込んで

また狩野氏は、「葉は乾燥するとパリパリになって壊れてしまうおそれがあるため、新鮮なうちに送ることが大事」と語る。また、「切手をはってポストに投函するのではなく、直接郵便局に持ち込み、送れるかどうかの確認を取ったほうが良い」とアドバイス。

なお、写真の上にあるセイヨウバクチノキの葉は、やや厚く、長さ8~15センチ。くぎで文字を書くと、やがて書いた部分が黒くなり、字が浮き上がって見える特徴がある。

■手紙のルーツは飛鳥時代

日本の手紙のルーツは、飛鳥時代といわれており、平安時代にひらがなが誕生したことで大ブームとなった。『源氏物語』や『和泉式部日記』など平安文学の中には、和歌が含まれた文をやりとりするシーンが多々あるが、そのほとんどは恋文。

手紙という言葉が使われるようになったのは江戸時代で、平安時代には「文(ふみ)」や「消息(しょうそく)」と表現されていた。ちなみに郵便はがきの発行がスタートしたのは1873年で、明治時代になってからだ。

-話題

執筆者:



関連記事

【画像】明らかに顔が合成なカップル、発見されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】明らかに顔が合成なカップル、発見されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/23(土) 13: …

no image

なぜか都民にも人気 『大阪飲食店応援キャンペーン』を体験し吉村知事の手腕に感動

なぜか都民にも人気 『大阪飲食店応援キャンペーン』を体験し吉村知事の手腕に感動 いま、1回食事をするとディナーで1,000円相当のポイントがもらえる、GoToイートキャンペーンが大人気だ。くら寿司や焼 …

ロンドンから帰国の布袋寅泰、事情を説明 「来年のコンサートのため…」

ロンドンから帰国の布袋寅泰、事情を説明 「来年のコンサートのため…」 ロックミュージシャンの布袋寅泰が27日、自身のインスタグラムを更新。新型コロナウイルスが流行しているイギリスから、急遽帰国した理由 …

岡村隆史、新型コロナ禍で届いた中居正広からのメール暴露 「独立してから仕事ない」

岡村隆史、新型コロナ禍で届いた中居正広からのメール暴露 「独立してから仕事ない」 (写真提供:JP News) 16日深夜放送『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で、ナイ …

小2男児が川で溺死し一緒に遊んでいた4人の児童が放置して帰宅した事件、とんでもなく闇が深い案件の可能性

小2男児が川で溺死し一緒に遊んでいた4人の児童が放置して帰宅した事件、とんでもなく闇が深い案件の可能性 続きを読む

成長因子