話題ですが

最新2ちゃんまとめのブログ

話題

まもなく端午の節句! 意外と知らない「節句」トリビアクイズ

投稿日:

まもなく端午の節句! 意外と知らない「節句」トリビアクイズ

5月5日は、こどもの日。正式には「端午の節句」です。ところで「節句って何だっけ?」と思う人もいるかもしれません。そこで、今回は、節句にまつわるトリビアクイズ。全5問に挑戦してみてください。

 

1.以下のうちでひとつだけ同じ仲間ではない植物はどれでしょう?

(©写真AC)

正解は「ショウブ(菖蒲)」。葉の形はどれも似ていますが、これだけはショウブ科(かつてはサトイモ科とされた)で、あとはアヤメ科の植物です。どちらも優れていることのたとえで「いずれアヤメかカキツバタ」という言葉がありますが、乾いた野原に生えるのがアヤメ、湿地に生えるのがカキツバタとハナショウブ。また、カキツバタは花に網目模様がありません。

2.主に西日本などで、柏餅のカシワの葉の代わりに使われる植物は何でしょう?

(yasuhiroamano/iStock/Thinkstock)

正解は「サルトリイバラ」。輸入によってカシワの葉が一般的になる前は、サルトリイバラで包む柏餅のほうが主流だったようです。

3.5月5日は端午の節句。では、3月3日は正式には何の節句でしょう?

(y-studio/iStock/Thonkstock)

正解は「上巳(じょうし)」。かつては「上旬の巳の日」に行われたので、こう呼ばれます。人日は、七草粥を食べる正月7日、重陽は「菊の節句」とも呼ばれる9月9日です。

4.「節句の中では5月が一番!」と述べている平安時代の女流歌人は誰でしょう?

正解は「清少納言」。「春はあけぼの」で知られる随筆『枕草子』の中で、「節は五月にしく月はなし(節句は5月に勝る月はない)」と記しています。

5.5月5日にちなんだ童謡『背くらべ』で、「柱のきず」はいつのものと歌われているでしょう?

答えは「一昨年」。童謡『ひなまつり』の作詞者でもある海野厚が、17歳離れた末弟の目線から書いた詞と言われています。


 

→他のクイズにも挑戦してみる?

 

-話題

執筆者:



関連記事

【ウーバーイーツ 】ワイウーバー配達員、億万長者になってしまうwwwww

【ウーバーイーツ 】ワイウーバー配達員、億万長者になってしまうwwwww 1 :名無しさん@おーぷん:2021/07/24(土)16:09:39 ID:7Jeb 昼稼働3時間で6500円稼いでしまった …

【画像あり】幼稚園9月号の付録に「セブン銀行ATM」wwwwwwww

【画像あり】幼稚園9月号の付録に「セブン銀行ATM」wwwwwwww 1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2019/07/07(日) 15:24:30.058 ID:Hdqq/bX1 …

【画像】ちょっと待って一重なのにかわいい女の子見つけたんだけど

【画像】ちょっと待って一重なのにかわいい女の子見つけたんだけど 1:風吹けば名無し:2020/12/13(日) 19:37:05.82 ID:vE0cVDrY0.net ちょっと待ってなんだけど 2: …

【悲報】キムタク、とつぜん炊飯器を鬼滅の刃で例え始めるwwwwwwwwwwww

【悲報】キムタク、とつぜん炊飯器を鬼滅の刃で例え始めるwwwwwwwwwwww 1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/04/06(月) 13:58:31 https://imgur …

【悲報】清原和博さん、シャブを疑われ落ち込む…『どうせ俺なんか生きていてもしゃあないやろ』

【悲報】清原和博さん、シャブを疑われ落ち込む…『どうせ俺なんか生きていてもしゃあないやろ』 1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2018/09/26(水) 10:52:44.65 I …

成長因子